· 

小学校1,2年生のお友達 一緒にタグラグビーを楽しみませんか?

 

タグラグビーとは?

 

 

・キックと、タックルなどの体のぶつけ合いが

 ありません。

 

・腰に「タグ」をつけます

 

・ボールを持っている人を追いかけて「タグ」

 を取ります。

 

・「タグ」を取られた人は、すぐにボールを

 仲間に渡さなければいけません。

 

・チームで合わせて5回、タグを取られたら、

 攻守交替です。(回数は試合で変動があります)

 


 

なぜタグラグビーをするの?

 

 

 当スクールが加盟している京都府ラグビーフットボール協会では、

2019年度から、小学校低学年(12年生)の試合にはタグラグビーを

取り入れています。

 

 子供向けに安全性を高めた「ミニラグビー」においても、ボール争奪

のためのタックルをはじめとする接触プレーは残されていることから、

特に小さな子供たちにとっての敷居の高さにつながっていると

言われています。

そこで、低学年の間はタグラグビーでより高い安全を確保しながら、

基本を楽しく習得し、3年生からのより本格的なミニラグビーに

スムーズに移行していきます。

 

 

 

ミニラグビー(3年生~)  : 争奪 → 前進 → 支援 → 継続 → 圧力 → 得点 

 

タグラグビー(1,2年生):   前進 → 支援 → 継続 → 圧力 → 得点 

 

 

 


 

城陽ラグビースクールのタグラグビーで学んでもらっていること

 

 

 何よりも大事なのは、“楽しむ”ことなので、

「自由に走る!」をモットーとしております。

 

 さらに、上手にゲームを楽しんでもらうためには、

限られた攻撃回数でボールを前進させ、

 

トライに持ち込むことが必要なので、

以下のことを練習の軸としています。

 

  • おもいっきり走る(ランニングスキル)

  • ボールを上手に扱う(ハンドリングスキル)

  • 状況の変化にすぐに反応できる

  • 仲間で助け合って前進する

 

 

 

 例えば、練習でよく鬼ごっこをするのですが、

ただ鬼から逃げるばかりでなく、わざと鬼に向かって

行ってギリギリでかわすように指示しています。

これは相手との距離感や間合いを体感し俊敏性を

養う練習になっています。

 


 

試合の頻度など

 

試合は、基本的に年2回、5月と10月に行われるスクールカーニバル

(京都のラグビースクールが集まる交流戦)

と年に3回程行われる他スクールさんとの交流会等、

回数はさほど多くなく、気軽に参加することができます。

 


 

3年生からは、ミニラグビー(接触のあるラグビー)になります

 

 

子供達と3年生の練習を見ながら、

 

「来年からミニラグビーやけどタックルとか行ける?怖くない?」

 

と聞くと、

 

 

「早くミニラグビーがしたい!タックルがしたい!」

 

 

と頼もしい言葉を聞きます。毎週同じグラウンドで、

中学年・高学年の練習を見ているので、

ミニラグビーへの恐怖心もなくなってくるのかな?

と感じました。

 

 

男の子も女の子も、運動の好きな子も苦手な子も、

城陽ラグビースクールの仲間達と一緒にタグラグビーを楽しみましょう!

 

コーチ:加藤 洋昌 (かとう ようすけ)